【2025年】クレヨンの選び方とおすすめ人気ランキング10選【1歳頃から使えるものや大人用も】

小さなお子さんのお絵描きにぴったりの「クレヨン」。なめらかな描き心地で、子どもから大人まで楽しめる人気の画材です。入園・入学の準備として用意することも多く、プレゼントにも喜ばれます。

しかし、さまざまなメーカーから販売されており、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、クレヨンの選び方のポイントと、口コミでも評判の人気クレヨンをランキング形式でご紹介します。めてのクレヨン選びにも役立つ内容になっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

「クレヨン」と「クレパス」の違いとは

出典:amazon.co.jp

顔料を固形ワックスで練り固めた「クレヨン」は、硬くて折れにくいのが特徴。しっかりとした線が描けるため、線画やお絵描きの練習にも適しており、小さなお子さんでも扱いやすい画材です。

一方、「クレパス」は、クレヨンに体質顔料と液体油を加えることで、なめらかな描き心地と塗りやすさがプラスされた画材。重ね塗りや混色がしやすく、より自由な表現が可能になります。そのため、クレヨンは主に低年齢向け、クレパスは年長さんから小学生以上におすすめです。

クレヨンの選び方

クレヨンを選ぶ際に重要な8つのポイントを見ていきましょう。

使用するシーンや仕上がりの好みに合わせて、原料の「種類」を選ぼう

一見どれも同じに見えるクレヨンですが、実は使われている原料によって描き心地や仕上がりが変わります。主な種類は「油性」「水性」「ミツロウ入り」の3つ。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

素朴な仕上がりが特徴で、大人の趣味から子どものお絵描きまで幅広く活躍する「油性」

出典:amazon.co.jp

素朴で味わいのある仕上がりが魅力の「油性クレヨン」。軽いタッチでなめらかに描けるため、大人の趣味としてはもちろん、子どものお絵描きにも幅広く活躍する画材です。

しかし、机や壁、床についてしまうと落としにくいというデメリットもあります。特に小さなお子さんが使う際は、大きめの画用紙を用意する、下に新聞紙やレジャーシートを敷く、エプロンを着せるなどの工夫をしておくといいでしょう。

床や机が汚れても水で簡単に落とせて助かる!さらっとした描き心地と発色のよさが魅力の「水性」

出典:amazon.co.jp

普通に使えるだけでなく、水でぼかして水彩画のような表現も楽しめる「水性クレヨン」。さらさらと軽いタッチで描け、発色が鮮やかなのも大きな魅力です。

さらに、床や机についてしまっても水で簡単に落とせるため、お手入れが楽なのもポイント。汚れを気にせず使えるので、小さなお子さんでも安心して思いきりお絵描きを楽しめます。

折れにくい・べたつきにくい・手や紙も汚れにくい、子どものお絵描きにぴったり「ミツロウ入り」

出典:amazon.co.jp

ミツバチが使わなくなった巣を細かく砕き、ロウのように固めて作られた「ミツロウ入りクレヨン」。自然素材でできているため、小さなお子さんが誤って口にしてしまっても害が少なく、安心して使用できます。

さらに、折れにくい・べたつきにくい・汚れにくいという特徴があり、子どものはじめてのクレヨンにもぴったり。なめらかな描き心地と優しい発色で、感覚的に楽しめるのも魅力です。また、安全性の高さや独特の質感から、大人の絵画作品にも愛用される優れた画材としても知られています。

幼児が使う場合は、安全性の指標となる「APマーク」や「CEマーク」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

小さなお子さんのお絵描き用にクレヨンを購入するなら、安全性も重視したいですよね。そんなときは、安全基準を満たした目印となる「APマーク」や「CEマーク」が付いているものを選ぶのがおすすめです。

APマークは米国画材・工芸材料協会(ACMI)、CEマークは欧州連合の安全基準をクリアした製品に付与されるもの。特に海外製のクレヨンを選ぶ際は、これらのマークをチェックすると安心です。より安全性を求めるなら、国産品や自然素材を使用したクレヨンを選ぶのも良いでしょう。

素朴なタッチのクレヨンか、繊細なタッチのクレパスか「年齢」に合ったものを選択

クレヨンとクレパスには、それぞれ異なる特徴があります。使用する人の年齢や好みの仕上がりのものを選びましょう。

幼稚園児以下には、頑丈で折れにくい「クレヨン」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

幼稚園児や低年齢のお子さんが使うなら、折れにくく扱いやすい「クレヨン」がおすすめです。重ね塗りや混色にはあまり向いていませんが、線画を描くのに適しており、シンプルなお絵描きを楽しむのにぴったりの画材です

また、描いた線がべたつきにくく、手や紙も汚れにくいのも大きなメリット。汚れるのを気にするお子さんでもストレスなく使えるでしょう。線を描くことが中心の幼児期には、丈夫で折れにくいクレヨンが最適です。

小学生以上や大人用には、繊細なタッチで描ける「クレパス」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

繊細なタッチで描ける「クレパス」は、小学生以上のお子さんや大人におすすめの画材です。面を塗りつぶしやすく、色を混ぜたりぼかしたりすることで、さまざまな表現が可能。工夫次第でより豊かなアートを楽しめます

ただし、油分が多いため、べたつきやすく折れやすいのが難点。低年齢のお子さんには扱いづらいこともあります。絵画作品や絵手紙など、より表現の幅を広げたい方にはクレパスがぴったりです。

はじめてお絵描きをする子には、小さな手でも持ちやすく折れにくい「太さ」のものを

出典:amazon.co.jp

はじめてクレヨンや鉛筆を使うお子さんは、握り方や筆圧の調整が難しいことが多いものです。特に、手先がまだ器用に動かせないうちは、細いクレヨンは持ちにくく、力加減によっては折れやすいため、しっかり握れる太めのクレヨンがおすすめです。

細かい表現には向きませんが、持ちやすく折れにくい太いクレヨンなら、お絵描きに慣れるのに最適。まずは、子どもが楽しく使えることを重視して選んであげるとよいでしょう。

汚れにくいものや持ちやすさに配慮した「形状」にも注目

子ども用にクレヨンを購入する際は、お子さんが持ちやすい「形状」のものを選ぶのがポイントです。特に、また、爪の間に入りにくい設計や、手が汚れにくいタイプを選べば、服や手が汚れる心配も少なく、後片付けも楽になります。お子さんにぴったりのクレヨンを見つけて、思いきりお絵描きを楽しませてあげましょう。

2歳児には、汚れを気にせず思いきりお絵描きが楽しめる「繰り出し式」を

出典:amazon.co.jp

クレヨンが短くなってきたら、巻いてある紙をむいて使うのが一般的ですが、最近は繰り出して使える「繰り出し式クレヨン」も人気です。持ち手部分をクルクル回すだけで、短くなったクレヨンを簡単に出せるので、使わないときはしっかり収納できて便利です。

直接クレヨンに触れずに描けるため、手が汚れにくく、お手入れも簡単。小さなお子さんでも扱いやすく、後片付けの手間が少ないのも魅力。汚れを気にせず思いきりお絵描きを楽しめる画期的なタイプです。

3歳児には、正しいえんぴつ握りの練習にもなる「三角形」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

お絵描きに慣れてきたら、正しい鉛筆の持ち方を覚えてほしいですよね。そんなときは、自然に正しい握りを身につけられる「三角形」のクレヨンを試してみましょう。

三角形の形状が指を正しい位置に誘導するため、ストレスなく鉛筆握りの練習ができます。特に、幼稚園入園前後の3歳頃からの使用がおすすめ。選ぶ際は、太すぎず細すぎず、お子さんの手の大きさに合ったものを選ぶと、より使いやすくなります。

赤ちゃんが舐めてしまっても安心!米や野菜などを原料とした「天然素材」のクレヨンも

出典:amazon.co.jp

低年齢のお子さんは、誤ってクレヨンを口に入れてしまうことも少なくありません。そんな心配を減らせるのが、最近注目されているお米や野菜など「天然素材」で作られたクレヨンです。

天然素材を使用したクレヨンなら、万が一口にしてしまっても安心。特に、野菜由来のクレヨンは、色と野菜を関連付けて覚えられるため、お絵描きをしながら学びの機会にもなります。安全性と知育の両方を兼ね備えた、魅力的なクレヨンです。

幼稚園や小学校で使う場合はメーカーや本数など「規定」を確認しておこう

出典:amazon.co.jp

幼稚園や保育園・小学校でクレヨンを各自準備する際は、メーカーや本数、必要な色などの規定を事前に確認しておきましょう。指定された種類と異なるものを用意してしまうと、子どもが使いづらかったり、授業で不便を感じたりすることがあります。

特に、本数や色が揃っていないと、お絵描きや授業の際に困ってしまうことも。もし指定がない場合でも、珍しいメーカーや特殊な種類より、広く使われている定番のメーカーを選ぶ方が安心です。

お風呂が楽しくなる!子どもの苦手克服や親子のコミュニケーションにぴったり「お風呂クレヨン」

出典:amazon.co.jp

お風呂が苦手なお子さんを持つパパ・ママにぜひおすすめしたい「お風呂クレヨン」。壁や浴槽に描けるので、遊びながら楽しくお風呂に入ることができます。お絵描きをしたり、文字や数字を書いて遊んだりと、夢中になって楽しんでくれるでしょう。

お風呂が終わったら、シャワーで洗い流すだけできれいに落ちるので、お片付けも簡単。お風呂嫌いのお子さんも楽しめる便利アイテムとして、子育てをちょっと楽にしてくれる頼れる存在です。

クレヨンのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、人気のクレヨンをランキング形式でご紹介していきます。各商品の特徴やおすすめポイントを詳しく解説するので、使いやすいクレヨン選びの参考にしてみてくださいね。お子さんや自分にぴったりのクレヨンを見つけて、楽しくお絵描きを楽しみましょう。

1位 ぺんてる クレヨン 16色セット PTCR-16

出典:amazon.co.jp

詳細情報

  • 材質:顔料、ワックス、体質顔料、オイル
  • 展開色数:16色
  • 対象年齢:幼稚園、小学校低学年
  • サイズ:ケース:横 161mm ×縦 102mm ×厚さ 17mm、クレヨン:-

鮮やかな発色と、滑らかな書き心地が気持ちいい

「ぺんてる クレヨン 16色セット」は、ビニール袋やペットボトル、ガラスなど、さまざまな素材に描ける便利なクレヨンです。直径約9㎜の細めの作りで、線描きに適した形状と太さが特徴。

鮮やかな発色と滑らかな描き心地が魅力で、小学校受験の必需品としても知られています。ただし、力を入れすぎると折れやすいため、力加減をコントロールできるようになったお子さんにおすすめ。初めてのクレヨンからステップアップしたい方にぴったりです。

2位 シュトックマー 蜜蝋クレヨン 16色 204884266

出典:amazon.co.jp

詳細情報

  • 材質:みつ ろう,クレヨン
  • 展開色数:16色
  • 対象年齢:-
  • サイズ:ケース:-、クレヨン:-

美しい発色と高い安全性を持ったミツロウクレヨン

「シュトックマー 蜜蝋クレヨン」は、芸術家からも支持される透明感のある美しい発色が魅力のクレヨン。厳しい食品規格に基づいて作られており、無害性が証明された安全性の高さも特徴です。

また、色を重ねても濁らず、鮮やかな発色をキープできるのがポイント。さらに、べたつきにくくカスも出にくいため、手や周りを汚さず快適に使えます。お子さんの初めてのクレヨンはもちろん、大人の創作活動にもおすすめの一本です。

3位 サクラクレパス 水でおとせるクレヨン12色 WYL12

出典:amazon.co.jp

詳細情報

  • 材質:みつ
  • 展開色数:12色
  • 対象年齢:-
  • サイズ:ケース:197×137×27mm、クレヨン:Φ15×70mm

手足につくのを気にせず思いきり描ける

「サクラクレパス 水でおとせるクレヨン 12色」は、手足や服についても水で簡単に落とせる便利なクレヨン。汚れを気にせず、子どもも大人も思いきりお絵描きを楽しめます。

ミツロウ入りで自然素材を豊富に使用し、やや太めの形状で折れにくい設計。小さなお子さんでも安心して使えるのが嬉しいポイントです。安全性に優れた水溶性クレヨンを探している方にぴったりの一本です。

4位 ‎ラングスジャパン ベビーコロール 12color

出典:yahoo.co.jp

詳細情報

  • 材質:顔料、ポリエチレン、炭酸カルシウム、パラフィン、パラフィンワックス
  • 展開色数:12色
  • 対象年齢:-
  • サイズ:ケース:‎19.99 x 14 x 5.99 cm、クレヨン:-

持ちやすい形状ではじめてのクレヨンにぴったり

「ラングスジャパン ベビーコロール 12color」は、力加減が難しい低年齢のお子さんでも使いやすい、握りやすい形状のクレヨン。初めてのお絵描きにもぴったりで、小さな手でもしっかり持てる設計になっています。

また、APマークを取得しており、安全性の高さも魅力。誤って口に入れてしまっても安心な素材を使用しています。さらに、クレヨン同士を重ねられるユニークなデザインで、描くだけでなく積み重ねて遊ぶことも可能。お絵描きをしながら、子どもの想像力を伸ばせるクレヨンです。

5位 山田養蜂場 みつばちクレヨン 18色入り

出典:amazon.co.jp

詳細情報

  • 材質:一般色素
  • 展開色数:18色
  • 対象年齢:3歳以上~大人まで
  • サイズ:ケース:‎10 x 21.9 x 2.9 cm、クレヨン:10mm×75mm

安全性を追求した自然素材のクレヨン

「山田養蜂場 みつばちクレヨン」は、子どもが誤って口に入れてしまっても害が少なく、安心して使えるクレヨン。食品としても使用される原料が40%も配合されており、万が一のときも慌てず対応できます。

また、パーム油やウコンなどの自然素材を豊富に使用しており、環境にも優しいのが特徴。たっぷり18色入りで、スムーズな描き心地が楽しめるため、大人から子どもまで幅広い年代におすすめのクレヨンです。

6位 ぺんてる にこにこクレヨン 紙箱入り PTCGP3-16

出典:yahoo.co.jp

詳細情報

  • 材質:-
  • 展開色数:16色
  • 対象年齢:-
  • サイズ:ケース:幅196×奥99×高18mm、クレヨン:-

スタンダードで使いやすく発色のよさも魅力

「ぺんてる にこにこクレヨン 紙箱入り」は、折れにくい極太軸で、小さなお子さんでも握りやすい設計のクレヨン。ラベルには切れ目の入った透明フィルムを採用しており、手を汚さずにきれいに剥がせるのも嬉しいポイントです。

また、ペットボトルや牛乳パックなど、さまざまな素材に描けるため、お絵描きだけでなく工作にも活躍。発色がよく使いやすいクレヨンを探している方におすすめの一本です。

7位 サクラクレパス クレヨン 12色 LY12R

出典:yahoo.co.jp

詳細情報

  • 材質:ゴム
  • 展開色数:12色
  • 対象年齢:-
  • サイズ:ケース:15.49 x 9.3 x 2.01 cm、クレヨン:Φ9.6×76mm

子どもの手に丁度いい太さで折れにくい

「サクラクレパス クレヨン 12色」は、軽いタッチでなめらかに描ける油性クレヨン。軽い力でもくっきりと発色し、力強い線や太い線もスムーズに描けるのが特徴です。さらに、折れにくい設計なので、少々力を入れても安心して使えます

子どもの手にちょうどいい太さで、安全性の高さを証明するAPマークも取得済み。ケースにはフタを固定するゴム紐付きで、持ち運び時にクレヨンがこぼれる心配もありません。小さなお子さんが使いやすい、扱いやすさと安全性を兼ね備えたクレヨンです。

8位 サクラクレパス クレヨン 12色 ハニービー WY12R1

出典:yahoo.co.jp

詳細情報

  • 材質:ワックス
  • 展開色数:12色
  • 対象年齢:-
  • サイズ:ケース:15.2 x 9 x 2 cm、クレヨン:-

誤って舐めても安心の幼児向けクレヨン

「サクラクレパス クレヨン 12色 ハニービー」は、低年齢のお子さんでも安心して使える、やさしい素材のクレヨン。ミツロウを使用したなめらかな描き心地が魅力で、軽いタッチでもしっかり発色します。

また、机や洋服についても水で簡単に落とせるため、汚れを気にせずお絵描きを楽しめるのもポイント。お子さんが思いきり使えるだけでなく、後片付けの手間が少なくパパやママにも喜ばれるクレヨンです。

9位 ぺんてる パッセル12色 GHPAR12

出典:yahoo.co.jp

詳細情報

  • 材質:顔料、体質顔料、ワックス、オイル
  • 展開色数:12色
  • 対象年齢:-
  • サイズ:ケース:幅 150mm ×奥行 16mm × 長さ 98mm、クレヨン:φ11×70mm

短くなってもめくりやすいフィルム巻き

「ぺんてる パッセル 12色」は、ミシン目入りの透明フィルム巻きを採用しており、手を汚さずにきれいに剥がせるのが特徴。最後までボロボロにならず、スムーズに使い切ることができます。

また、ぼかし絵やこすり絵などの技法にも対応しており、表現の幅が広がるのも魅力。お絵描きに慣れてきたお子さんに選んであげると、より自由な描き方を楽しめるでしょう。

10位 mizuiro おこめのクレヨン スタンダード 16色セット ST-RICE02

出典:yahoo.co.jp

詳細情報

  • 材質:ライスワックス、食用色素
  • 展開色数:16色
  • 対象年齢:ー
  • サイズ:ケース:15 x 5 x 6 cm、クレヨン:-

お米を主原料にした安全素材が特徴のクレヨン

「mizuiro おこめのクレヨン スタンダード 16色セット」は、万が一子どもが誤って口に入れてしまっても安心な、安全な素材で作られたクレヨン。小さなお子さん用のクレヨンを探している方にぴったりです

全16色の豊富なカラーバリエーションで、軽いタッチでもスムーズに描けるのが魅力。鮮やかな発色と使いやすさに加え、おしゃれなパッケージもポイント。お祝いやプレゼントとしても喜ばれるクレヨンです。

まとめ

小さなお子さんのお絵描きから、大人の趣味まで、幅広い世代に親しまれている「クレヨン」。素朴な仕上がりの油性クレヨンや、汚れを気にせず使える水性クレヨン、低年齢のお子さんにぴったりなミツロウ入りクレヨンなど、用途に合わせたさまざまな種類が販売されています。

特に低年齢のお子さんは、何気なく口に物を入れてしまうこともあるため、自然素材を使用したものや、安全基準を満たしたAPマーク・CEマーク付きのクレヨンを選ぶと安心。お子さんに合った安全で使いやすいクレヨンを見つけて、思う存分お絵描きや作品作りを楽しんでくださいね!

この記事をシェアする

この記事を読んだあなたへのおすすめ