SFC修行とは、Super Flyers Card(スーパーフライヤーズカード)を手に入れるために活動すること。
SFCを取得すると、ANAのプレミアムメンバー(上級会員)のステイタスを半永久的に維持でき、さまざまな会員特典が受けられます。
「SFC修行ではどんなことをするの?」
「ANAのプレミアムメンバー特典ってどんなもの?」
このように気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、SFC修行の内容やANAプレミアムメンバーの特典などについて解説します。より快適なフライトを体験したい方はぜひご覧ください。
SFC修行とは?

SFCはSuper Flyers Card(スーパーフライヤーズカード)の略です。そしてSFC修行とは、SFCを手に入れるために、プレミアムポイント(=通称PP)を貯める活動のことを指します。
時間やお金がかかるにも関わらず、多くの人がSFC修行に励む理由は、SFCを取得すると「ANAプレミアムメンバーサービス」の会員特典が半永久的に受けられるからです。
また、SFCの家族カードを発行すれば、その家族もANAのプレミアムメンバーとほぼ同じ特典が受けられるのもメリットでしょう。しかも、家族会員の場合はSFC修行をしなくても、SFCの年会費さえ支払っていればステイタスが維持されるのです。
さらに、ANAのプレミアムメンバーになると、ANAが参加している航空連合「スターアライアンス」のゴールドメンバーにも同時になることができます。スターアライアンスの加入航空会社は、2025年2月時点でANAを含め25社。つまり、ゴールドメンバーの特典は25社すべてで適用されるのです。
ちなみに、JALのグローバルクラブ会員を目指すことは「JGC修行」と呼ばれています。詳しくは以下の記事で紹介しているので、興味のある方はこちらもぜひご覧ください。
ANAのプレミアムメンバーとは
ANAのプレミアムメンバーには、「ブロンズ」「プラチナ」「ダイヤモンド」の3つの階級があります。
そして、毎年1月1日~12月31日の間に獲得したプレミアムポイントの数に応じて、会員ステイタスが確定するのが「ANAプレミアムメンバーサービス」の特徴です。
プレミアムメンバーのステイタスを維持できるのは、翌年度の4月から1年間。つまり、ステイタスを維持するためには、毎年SFC修行を行わなければなりません。
しかし、SFCを取得すれば、SFCの年会費を支払うだけで「プラチナ」のステイタスをずっと維持できるのです。
SFCの種類
SFCにはいくつか種類があります。
以下に各カードの特徴をまとめたので参考にしてみてください。
●ANAスーパーフライヤーズカード(一般カード:JCB / VISA / マスターカード)

年会費 | 本会員:11,275円 家族会員:5,610円 |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 ・継続特典:2,000マイル ・マイルライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:35% |
クレジットポイント→マイル | JCB ・移行手数料(年間) 10マイルコース:5,500円 5マイルコース:無料 ・換算率 10マイルコース:1,000円=1p=10マイル 5マイルコース:1,000円=1p=5マイル VISA・マスターカード ・移行手数料(年間) 2倍コース:6,600円 通常コース:無料 ・換算率 2倍コース:200円=1p=2マイル 通常コース:200円=1p=1マイル |
●ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカード(JCB / VISA / マスターカード)

年会費 | 本会員:16,500円 家族会員:8,250円 |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 継続:2,000マイル 特別:2,000マイル マイルライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:40% |
クレジットポイント→マイル | JCB 移行手数料(年間):無料 換算率:1,000円=1ポイント=10マイル VISA・マスターカード 移行手数料(年間):無料 換算率:200円=1ポイント=2マイル |
●ANAダイナース スーパーフライヤーズカード(ダイナース)

年会費 | 本会員:30,800円 家族会員:11,550円 |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 継続:2,000マイル 特別:2,000マイル ライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:40% |
クレジットポイント→マイル | 【移行手数料(年間)】 無料 【換算率】 100円=1ポイント=1マイル |
●ANAアメリカン・エキスプレス®スーパーフライヤーズ・ゴールド・カード(American Express®)

年会費 | 本会員:34,100円 家族会員:17,050円 |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 継続:2,000マイル 特別:2,000マイル ライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:40% |
クレジットポイント→マイル | 【移行手数料(年間)】 無料 【換算率】 ANAグループでの利用: 100円=2ポイント=2マイル その他の利用: 100円=1ポイント=1マイル |
●ANA JCBスーパーフライヤーズカード プレミアム(JCB)

年会費 | 本会員:77,000円 家族会員:4,400円 |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 入会:10,000マイル 継続:10,000マイル 特別:2,000マイル ライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:50% |
クレジットポイント→マイル | 【移行手数料(年間)】 無料 【換算率】 1,000円=2ポイント(うち1ポイントはボーナスポイント)=13マイル |
●ANAダイナーススーパーフライヤーズ プレミアムカード(ダイナース)

年会費 | 本会員:170,500円 家族会員:無料 |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 入会:10,000マイル 継続:10,000マイル 特別:2,000マイル ライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:50% |
クレジットポイント→マイル | 【移行手数料(年間)】 無料 【換算率】 100円=1.5ポイント=1.5マイル ANAグループ:100円=2.5ポイント(一部対象外あり) |
●ANA VISAプラチナ スーパーフライヤーズ プレミアムカード(VISA)

年会費 | 本会員:88,000円 家族会員:4,400円 |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 入会:10,000マイル 継続:10,000マイル 特別:2,000マイル ライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:50% |
クレジットポイント→マイル | 【移行手数料(年間)】 無料 【換算率】 200円=1ポイント=3マイル |
●ANAアメリカン・エキスプレス® スーパーフライヤーズ・プレミアム・カード(American Express®)

年会費 | 本会員:165,000円 家族会員:無料(4枚まで) |
---|---|
ボーナスマイル | 【本会員】 入会:10,000マイル 継続:10,000マイル 特別:2,000マイル ライフソリューションサービスボーナスマイル積算率:200% 【本会員 / 家族会員】 フライトボーナスマイル積算率:50% |
クレジットポイント→マイル | 【移行手数料(年間)】 無料 【換算率】 ANAグループでの利用: 100円=2.5ポイント=2.5マイル その他の利用: 100円=1ポイント=1マイル |
プレミアムポイントとは
ANAのプレミアムメンバーのステイタスを獲得するには、飛行機に搭乗したときに付与される「プレミアムポイント(PP)」を貯める必要があります。
プレミアムポイントとは、以下の便に搭乗した際にANAマイルとは別に付与されるポイントです。
【国内線】
・ANAグループ(ANA・ANAウイングス)運航便
・ANA便名のコードシェア便
【国際線】
・ANAグループ(ANA・エアージャパン)運航便
・スター アライアンス加盟航空会社運航便
・スター アライアンス コネクティングパートナー運航便
プレミアムポイントの獲得数は以下の計算式で算出します。
プレミアムポイント=区間基本マイレージ×予約クラス・運賃種別ごとの積算率×路線倍率+搭乗ポイント
なお、公式サイトの「ANAフライトマイル・プレミアムポイントシミュレーション」を使うと自動で計算してくれるので活用してみてください。
保有しているプレミアムポイントは翌年に持ち越すことはできず、毎年1月1日にリセットされるので注意しましょう。また、プレミアムポイントとマイルの交換や合算はできません。
プレミアムポイントの保有数はANAマイレージクラブの「ご利用実績照会」で確認できますよ。
SFC修行の内容

SFC修行の目的は、SFCの取得資格を得ることです。
SFCを取得するには、以下①か②のいずれかの条件を達成する必要があります。
- ANAのプレミアムメンバーサービスの「プラチナ」以上のステイタスを獲得
- ANAグループ運航便の搭乗で100万ライフタイムマイルに到達する
各条件について詳しく見ていきましょう。
条件1. 「プラチナ」以上のステイタスを獲得
ANAプレミアムメンバーサービスの「プラチナ」ステイタスの獲得方法は以下の2通りです。
●飛行機の搭乗のみで獲得する場合
5万PPを獲得
●飛行機の搭乗+ライフソリューションサービスの利用で獲得する場合
① 3万PPを獲得
② ライフソリューションサービスを7つ以上利用(一部利用必須のサービスあり)
③ ANAカードまたはANA Payの決済額の合計が400万円
飛行機の搭乗だけでプラチナステイタスを目指す場合、5万PPのうち2万5千PPはANAグループ運航便の利用で貯める必要があります。
ちなみに、搭乗時期やプランによって差はありますが、5万PP貯めるのにかかる費用は40万円~60万円程度です。
一方、飛行機の搭乗とライフソリューションサービスの併用でプラチナステイタスを目指す場合は、上記3つの条件を達成しなければなりません。
①の条件である飛行機の搭乗で3万PPは、すべてANAグループ運航便の利用で貯めましょう。
②の条件にあるライフソリューションサービスには、「ANAのふるさと納税」や「ANAの保険」など、全部で14個のサービスあります。
詳しくは公式サイトの「対象サービス一覧」で確認してみてください。そして、7つ以上の利用のうち、利用必須のサービスは「ANA Mall」と「ANAトラベラーズ」の2つです。
③の条件にあるANA Payの支払いは、ANAのマイルからチャージした分も対象です。
条件2. 搭乗で100万ライフタイムマイルに到達
ライフタイムマイル(LTマイル)とは、ANAマイレージクラブに入会してから現在までの総飛行距離(積算されたフライト基本区間マイルの合計)のことです。
ANAグループ運航便の搭乗で累計100万ライフタイムマイルに到達することでも、SFCの取得資格が得られます。
ANAのプレミアムメンバーを目指す場合とは違い、こちらは有効期限がないため自分のペースでSFC修行に励むことができるでしょう。
また、100万ライフタイムマイルに到達すれば、以下のような「ミリオンマイラープログラム」特典も受けられます。
- 「ANA SUITE LOUNGE」を生涯にわたって利用できる
- マイルの有効期限の延長(生涯にわたってマイルを貯められる)
しかし、ANAグループ運航便に乗る機会がよほど多い人でないと、100万ライフタイムマイルの達成は難しいでしょう。
SFC修行で得られる会員特典

先述したとおりSFC修行を達成すると、ANAプレミアムメンバーサービスのプラチナメンバー特典と、スターアライアンスのゴールドメンバー特典が受けられます。
ここからはそれぞれの特典内容をご紹介。
ANAプレミアムメンバーサービスのプラチナメンバー特典
ANAプレミアムメンバーサービスのプラチナメンバー特典の内容は表のとおりです。
予約関連 | ・プレミアムメンバー専用サービスデスク ・座席クラスのアップグレード ・国内線の先行予約 ・国内線座席指定の優先 ・国際線事前座席指定料金の免除 ・予約時の空席待ちの優先 ・国際線特典航空券 ・アップグレード特典の優先 |
---|---|
ラウンジ・空港関連 | ・ANA LOUNGEの利用 ・優先チェックインカウンター ・手荷物受け取りの優先 ・手荷物許容量の優待 ・専用保安検査場の利用 ・優先搭乗の案内 ・空港での空席待ちの優先取り扱い ・マイカー・バレーの優待(成田空港) ・羽田空港駐車場の優先予約 ・香港国際空港の優先レーン |
マイル・ポイント関連 | ・フライトボーナスマイル(90-105%) ・ライフソリューションサービスボーナスマイル(2倍) ・ANAゴールドカード / ANAカード プレミアム特別ボーナスマイル ・アップグレードポイント ・マイルからANA SKY コインへ特別倍率で交換 ・アップグレードポイントからANA SKY コインへの交換 |
旅行・日常関連 | ・プレミアムメンバー・スーパーフライヤーズ会員様特別宿泊プラン ・国内ホテルでの優待 ・ツアー・オンラインツアーの優待 ・レンタカーの優待 ・ボーダレスWiFi「スカイベリー」利用時の優待 ・ANAマイレージクラブ Financial Pass Visaデビットカード利用時の優待 ・ロンドンヒースローエクスプレス利用時の優待 |
メンバー限定ギフト関連 | ・80,000プレミアムポイント限定特典「ANA SUITE LOUNGE」利用券 ・プレミアムメンバー限定ANAセレクション ・ダイアリー・カレンダーのプレゼント |
各特典の詳しい内容は、ANA公式サイトの「「プラチナサービス」メンバーの特典」から確認してみてください。
スターアライアンスのゴールドメンバー特典
スターアライアンスのゴールドメンバーの特典内容は下記のとおりです。
- 空港での優先チェックイン
- 優先搭乗
- 予約時の優先空席待ち
- 空港での優先空席待ち
- 手荷物許容量の追加
(重量制の場合:20kg (44 ポンド) 超過、個数制の場合:1つ追加) - 手荷物の優先取り扱い
- 専用セキュリティレーン「ゴールドトラック」の利用
- 世界中の1,000ヶ所以上のラウンジ利用(同行者1名までOK)
各特典の詳細はスターアライアンスの公式サイトでご確認ください。
SFC修行の効率的な進め方

ここからは、SFC修行を効率的に進める方法を紹介します!以下の点を意識して修行に取り組んでみてくださいね。
- プレミアムポイントが貯まりやすいルートで搭乗する
- 貯めたマイルをSKYコインに交換して飛行機に乗る
- マイルが貯まりやすいクレジットカードを利用する
一つずつ説明していきます。
進め方1. SFC修行のおすすめルート【国内線】
国内線は路線倍率が2倍なので、費用を抑えて効率よくSFC修行をしたい方にはぴったりです。
国内線を利用してSFC修行を行うなら次のルートがおすすめ。
ルートA
羽田~那覇 or 石垣を往復する
ルートB
別の空港に立ち寄る三角飛びをする
1つ目の羽田と那覇を往復するルートは通称「OKAタッチ」とも呼ばれており、SFC修行の定番とも言われています。このルートは国内では長距離フライトかつ1日に2往復も可能なため、ポイントを貯めやすいでしょう。同じ理由で羽田と石垣の往復ルートもおすすめ。
単純な往復に飽きてしまったときは、2つ目の三角飛びに切り替えるのもありです。例えば、途中で北海道の千歳空港や福岡空港などに立ち寄り、現地のグルメを楽しむのもいいでしょう。そういった気分転換は、SFC修行を継続するモチベーションにもなるはずです。
また、国内線の場合は以下のサービスを活用すると、さらに多くのプレミアムポイントを獲得できます!※PP獲得数の例は「羽田→那覇」のルートで計算。
ANA スーパーバリュー 75(割引運賃)
積算率:75%
PP獲得数の例:1,476PP
備考:搭乗75日前まで予約可能、条件を満たせば5%の往復割引も適用される
ANA スーパーバリュートランジット75(乗り継ぎ路線)
積算率:75%+搭乗ポイント200ポイント
PP獲得数の例:1,676PP
備考:搭乗75日前まで予約可能、条件を満たせば5%の往復割引も適用される
プレミアムエコノミーシート(E)
積算率:100%+搭乗ポイント400ポイント
PP獲得数の例:2,368PP
備考:プレミアムエコノミーシート(N)は積算率が70%なので注意
直前アップグレード
積算率:50%
PP獲得数の例:
・ANAスーパーバリュー75と併用→2,460PP
・ANAスーパーバリュートランジット75と併用→2,660PP
備考:搭乗2日前から可能、ANAスーパーバリュー75またはANAスーパーバリュートランジット75と組み合わせて利用するのがおすすめ。
なお、プレミアムポイントの獲得数は上で紹介した計算式で算出しています。
進め方2. SFC修行のおすすめルート【国際線】
国内線に比べ割高ですが、国際線は短い期間でSFC修行を終わらせたい方に向いています。
国際線を利用してSFC修行を行うなら、路線倍率が1.5倍のアジア・オセアニア方面に行くルートがおすすめです。
アジア・オセアニア方面の中でも区間マイルの多い路線を選んだり、プレミアムエコノミー(E)を活用したりすると、より効率的にプレミアムポイントを貯められるでしょう。
例:成田からパースまでのルートをプレミアムエコノミー(E)で予約した場合
区間マイル4,926×積算率100%×路線倍率1.5倍×搭乗ポイント400=7,789PP
また、国際線に乗る前に羽田や成田まで、国内の他空港から乗り継ぎをしてくる人も多いでしょう。その場合、羽田までの国内線は割引運賃が適用されます。
つまり、国内線の乗継便を利用することで、直行便よりもコストを抑えてプレミアムポイントを獲得できるのです。
国内線を乗り継ぐ場合は、那覇を出発地として国際線を予約するのがおすすめ。
【国内線の乗継便を活用したおすすめルート】
最寄り空港⇒那覇⇒羽田⇒アジア・オセアニア方面⇒羽田⇒那覇⇒最寄り空港
そして、最寄りの空港から那覇までの乗り継ぎ時に、ANAスーパーバリュートランジットと直前アップグレードを併用すれば、一回で大量のプレミアムポイントを獲得することも可能ですよ。
進め方3. マイルをSKYコインに交換して飛行機に乗る
ANAマイルはSKYコインに交換するのがお得。1万マイル以上交換する場合、ANAマイレージクラブの会員ステイタスやANAカードの種類などによって、交換率が1.2倍~最大1.7倍に変動します。
SKYコインとは、ANAの航空券を購入する際に使える、ANAの独自通貨です。10コイン単位(10円分)で利用でき、ANAの航空券などと交換できます。
ANAマイルも特典航空券に交換が可能ですが、特典航空券を利用するとプレミアムポイントは獲得できません。一方、SKYコインから交換した航空券であればプレミアムポイントが獲得できるのです。
なお、航空券の支払いでは、スカイコインとクレジットカードを併用することもできます。
進め方4. SFC修行におすすめのクレジットカードを作る
ANAマイルを効率よく貯めるなら、クレジットカードはSFC修行を始める前に発行しておくのがおすすめです。
ANAマイルが貯まるクレジットカードはいくつかありますが、SFCを付帯できるANAカードを選ぶとSFCの取得もスムーズでしょう。
SFCが付帯できるANAカード一覧 | |
---|---|
一般カード | ・ANA JCB 一般カード ・ANA VISA 一般カード ・ANA マスター 一般カード ・ANA アメリカン・エキスプレス・カード(一般) ・ANA JCB ワイドカード ・ANA VISA ワイドカード ・ANA マスター ワイドカード |
ゴールドカード | ・ANA JCB ワイドゴールドカード ・ANA VISA ワイドゴールドカード ・ANA マスター ワイドゴールドカード ・ANAダイナースカード ・ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード |
プレミアムカード | ・ANA JCB カード プレミアム ・ANA VISA プラチナプレミアムカード ・ANA アメリカン・エキスプレス・プレミアムカード ・ANAダイナースプレミアムカード |
上記の中でも評判がいいのが、「ANA JCBワイドゴールドカード」です。表にカードの特徴をまとめたので見ていきましょう。
年会費(税込) | 本会員:15,400円 家族会員:4,400円 |
---|---|
ショッピング | 1,000円=10マイル |
搭乗ボーナス | 25% |
ANA航空券 | 100円=2マイル相当 |
なお、以下のANAカードはSFCの切り替えに対応していないので注意しましょう。
- ANA学生カード VISA
- ANA学生カード マスター
- ANA JCBカード(学生用)
- ANA JCBカード ZERO
- ANA VISA Suicaカード
- ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA VISA nimocaカード
- ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
ANAカードをまだ発行していない方は参考にしてみてくださいね。
お得にSFC修行を進めるにはポイントタウンがおすすめ!

ここまでSFC修行についてお伝えしてきましたが、「できるだけ費用を抑えてSFC修行に挑戦したい!」と思った方も多いのではないでしょうか。
そんな方にはポイ活サイトの活用がおすすめです。とくに「ポイントタウン」なら、ANAの関連サービスを利用するとANAマイルや現金と交換できるポイントを獲得できます。
実際にどのくらいのポイントがもらえるのか見てみましょう。
ポイント獲得ページ | ポイント付与数 |
---|---|
ANAでんき | 現在ポイントアップ中:1,800P 通常:1,200P |
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード | 1,225P |
ANAトラベラーズ 【海外ツアー・海外ダイナミックパッケージ】 | 1,000P |
楽天ANAマイレージクラブカード | 952P |
ANAトラベラーズ 【国内ツアー・国内ダイナミックパッケージ】 | 750P |
ANAで行く国内格安旅行・格安ツアー 「スカイツアーズ」 | 600P |
貯めたポイントはANAマイルとも交換できます。しかも、2025年2月1日(土) ~4月30日(水)は「ANAマイルへの交換40%増量キャンペーン」を実施中です!交換レートは以下のとおり。
- 350ポイント⇒140マイル(通常100マイル)
- 1,750ポイント⇒700マイル(通常500マイル)
- 3,500ポイント⇒1,400マイル(通常1,000マイル)
しかも、交換手数料は無料なので、ぜひこの機会にマイルへ交換してみてくださいね。
なお、ポイントから現金へは10ポイント(10円分)から交換できます。
ポイントタウンではアンケートやミニゲームといったお金をかけずにポイントを獲得できるコンテンツも豊富です。
そのため、貯めたポイントをマイル(SKYコイン)や現金に交換して航空券を購入すれば、SFC修行の費用を抑えられるでしょう。
ポイントタウンについては以下の記事でさらに詳しく説明しているので要チェック。会員登録は無料でできるので、ぜひ活用してみてください。