給与支給日後払いは違法?土日給料日を後倒しにするリスクと理由。変更はやばい?給料日が日曜日の場合困る

※アフィリエイト広告を利用しています

「給料日が土日と被った場合、後払いは違法?デメリットはある?」

「資金繰りを考えると給料日の土日前倒しは不安…」

このように、給料日が土日に被る際の対応について悩んでいる企業や個人事業主も多いでしょう。結論からお伝えすると、後払い(後倒し)にしても問題はありません。

ただ、前倒しで支払う場合と比較して従業員満足度は下がります。また、後払いにするには注意点もあるため、事前に確認しておきましょう。

本記事では、給料日の土日後払いについての解説と資金がピンチなときの乗り切り方を紹介していきます。

給与支給日後払いは違法?土日給料日を後倒しにするリスクと理由。変更はやばい?給料日が日曜日の場合困る

前述したように、給料日が土日に被る場合、翌週の月曜日に後倒ししても、法律的に違法ではありません。

ただし、賃金のことは就業規則の絶対的記載事項です。就業規則等で定め、従業員へ明確に示す必要があります。

厚生労働省のサイトでも以下のように記載しています。

Q5.賃金の支払日が休日にあった場合、後日に支払うことはできますか?

支払日が会社の所定休日にあたる場合は、その休日明けに支払うことは違法にはなりません。ただし、就業規則などで「支払日が休日の場合は、その翌日に支払う」などの定めを設けて明確にしておいてください。

引用:厚生労働省 よくある質問より

前倒しでも後倒しでも、規則に定めていればどちらでもいいということです。しかし、会社の資金繰りの都合で、「今月は苦しいから後倒しでお願い!」等の変更はできません。

給料日が土日に被ったとき後倒しにするリスク!月をまたがないように注意

給料日が月末払いの会社の場合、土日に被った時は、前倒しにする必要があります。その理由は、労働基準法で以下のように定められているからです。

賃金については、労働基準法第24条において、(1)通貨で、(2)直接労働者に、(3)全額を、(4)毎月1回以上、(5)一定の期日を定めて支払わなければならないと規定されています(賃金支払の五原則)

引用:厚生労働省「賃金の支払方法に関する法律上の定めについて教えて下さい。」より

上記の④にあるように、賃金の支払いは月1回以上支払わなくてはなりません。

しかし給料が月末払いで土日に被ってしまった場合、後倒しにすると翌月1日の振り込みとなり、この法律に違反してしまう恐れがあるのです。

そのため給料を月末払いにしている会社は、土日が休日の場合は前倒しにする必要があります。

給料土曜日に振り込まれるより、前倒しのほうが従業員満足度は高い

給料日が土日に被った場合、前倒しにしている企業が多い傾向にあります。

上述したように、月末払いの企業は労働基準法により前倒しにする必要がありますが、それ以外にも従業員満足度が高くなることも理由の1つです。

特に大型連休があると、帰省やレジャーの前に支給されたほうが助かる方も多いためそれを見越して支給する会社も少なくありません。

とはいえ、給料日が前払い・後払いが理由だけで退職する人は多くはないでしょう。就業規則の給料日を守り、遅延がなければ不信感を抱くことはないはずです。(後倒しの会社は資金繰りに困っている可能性が高いという口コミもあるため、入社を躊躇する人はいるかもしれません。)

ただ、給料日に支給が間に合わないということは絶対に避けましょう。給料の遅配は、労働基準法違反となります。

資金繰りが苦しくて「給与が払えない!」「給料日に間に合わない」といったピンチの場合は、これから紹介する方法を検討してみてください。

給料日の土日後払いで資金がピンチなときの乗り切り方:ファクタリング

まずは請求書を早急に現金化できるファクタリングがおすすめです。ファクタリングなら、銀行融資よりも手軽に資金調達可能で、審査も通りやすいメリットがあります。

特に以下の3社は、スピーディーな対応が評判です。給料日前に資金が足りない時も、最短即日現金を手にすることも可能です。

  • QuQuMo
  • PMGファクタリング
  • アクセルファクター

①QuQuMo

QuQuMoは、最低手数料が1%に設定されている2社間のファクタリングサービスです。法人だけでなく、個人事業主も利用できます。

入金までは最短2時間とスピーディーですし、請求書と通帳のみを提出すれば利用できるので、手間をかけずに資金を調達できるでしょう。

また、利用可能額に制限はありません。少額から高額の資金まで調達できるため、幅広い事業を円滑に進められます。

債権譲渡登記の設定も不要ですから、費用を抑えて利用できるでしょう。

手数料相場1%〜
利用可能額無制限
ファクタリング形式2社間
入金までの期間最短即日(※)
個人事業主
オンライン完結
※申込の時間帯により、入金が翌日以降になる場合があります。

【QuQuMoはこちら】

①PMGファクタリング

出典:PMGファクタリング

PMGファクタリング」は、毎月の取扱買取件数1,500件以上を誇る、業界最大規模の請求書買取サービスです。

審査&見積もりは最短20分、着金までも最短2時間です。何日も待つ必要がないため、急ぎで資金が必要な場合に向いています。

また、他社からの乗り換えもおすすめ。乗り換え率が98%と高水準であり、どこよりも親身に対応してくれていることがわかります。

リピート率も96%と、継続して利用している人も多いファクタリングですから、ぜひ利用を検討してみてください。

運営会社ピーエムジー株式会社
利用対象者原則として法人のみ
買取可能額50万円~2億円
手数料審査による
入金スピード最短2時間
契約の種類2社間・3社間
債権譲渡登記不要
オンライン手続き可能
PMGファクタリングの詳細はこちらから

アクセルファクター:年間相談件数15,000件!

出典:アクセルファクター

年間相談件数15,000超えの実績豊富な「アクセルファクター」。申し込みした5割以上が即日入金されるというスピーディーな対応も魅力の一つです。

業種や職種問わず、法人でも個人事業主でも利用可能。問い合わせから審査契約までを専属担当がサポートしてくれるため、ファクタリングの利用が不安な方にもおすすめできます。

通帳、請求書、身分証明書の3つがあれば利用できるので、お急ぎの方は相談してみましょう。

即日対応OK
取り扱いファクタリング2社間ファクタリング
手数料2%〜
対象者法人 個人事業主

アクセルファクターはこちらから

給料日の土日後払いで資金がピンチなときの乗り切り方:ビジネスローン

給料日の支払いに間に合わない場合は、ビジネスローンの利用を検討しましょう。

これから紹介するビジネスローン は最短即日、赤字決算も利用可能なので、財務状況が悪くても借りれる可能性がございます。

ファンドワン

出典:ファンドワン

ファンドワン」は、赤字決算の事業者でも利用可能な法人融資です。

通常のビジネスローンは、過去の事業実績と現在の経営状況を元に審査します。

しかし、ファンドワンは将来の事業の見通しも審査項目に含めています。

そのため、他社では審査落ちとなった法人の方でも、ファンドワンなら柔軟な貸付を行ってくれる可能性も。

また、審査時間は最短40分と業界最速水準を誇ります。

スムーズに審査が進めば、その日のうちに資金が手に入るので、緊急性の高い資金調達を希望している方はファンドワンがおすすめです。

融資額30万円~1億円
借入利率年2.5%~18.0%
審査時間最短40分
返済期間(回数)最長10年(120回)
担保・保証人500万円までは原則不要(※)

※法人代表者が連帯保証人となる必要があります。

ファンドワンの詳細はこちらから

Carent

出典:Carent

Carent」は、平日14時までに申し込みを完了させれば、最短即日で融資してくれるビジネスローンです。

また、パソコンやスマホから申し込みが可能で来店も必要ないため、仕事が忙しい法人の方でも無理なく利用できます。

担保・保証人は不要なので、創業期の法人や中小企業の方でも申し込みやすいでしょう。

公式サイトには、「設立年数」「他社借入金額」「遅延の有無」の3項目を入力するだけで借入の可否を判断してくれる「借入診断」があるのでチェックしてみてください。

融資対象法人
融資額1万円~500万円
実質年率7.8%~18.0%
融資スピード最短即日(※)
返済期間(回数)最長10年(120回)
担保・保証人不要

※平日14時までに手続きが完了した場合です。

Carentはこちらから

給料日の土日後払いで資金がピンチなときの乗り切り方:支払い.com

出典:支払い.com

支払い.comは、お持ちの請求書の銀行振込の支払いをクレジットカードで決済できる新しいサービスです。

「請求書に支払いをすると、給与が払えなくなる」など、どちらの支払いも遅れるわけにはいかない場合、請求書をクレカ払いにして手元のキャッシュを確保できます。

支払い.comを通してクレカ払いにした支払いは、最大60日延長可能。クレジットカードさえあれば、最短60秒で簡単に決済できます。

決済後は、支払い.comがあなたの名前で支払いを立替払いしてくれるので、取引先との関係も良好に保てます。手数料は一律4%でファクタリング(5-15%)よりもお得。借り入れせずに資金繰りを改善できます。

支払い.comはこちらから

まとめ

本記事で解説したように、給料日が土日に被った場合、後払いが可能です。しかし、就業規則で定めておかなければなりません。

すでに就業規則で前払いと定めている場合、後払いはできません。また給料の遅配は労働基準法違反となるため、要注意です。

もし資金繰りが厳しく、給料日の支払いに遅れそうな時は、ファクタリング、ビジネスローン、支払い.comなどを活用して資金調達しましょう。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

マネ子

ファクタリング・金融系の発信をするWEBライターです。お金にまつわる情報をWEBメディアで執筆しています。

この記事を読んだあなたへのおすすめ