プロミスアプリダウンロードは無料!ログインできない・ご利用いただけませんはなぜ?

※アフィリエイト広告を利用しています

「プロミスのアプリで何ができる?」と疑問に思っていませんか。プロミスのアプリは、申し込みから借入まで完結できたり、利用残高や返済日などを確認できたりします。

ただ、アプリを提供している借入先はプロミスだけではありません。それぞれ異なる特徴を持っているため、自分に合った借入先を選べるように把握しておきましょう。

本記事では、プロミスアプリの特徴や借り方に加え、ほかのおすすめ借入先を紹介します。「アプリで便利に取引したい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

プロミスアプリローンの特徴・メリット

プロミスアプリローンは、スマホで申し込みから借入まで完結できるサービスです。原則24時間いつでもどこでもカードレスで取引でき、自宅への郵送物もありません。

利用残高や返済日などをアプリで確認できるのも大きなメリット。うっかり借りすぎたり、返済日を忘れてしまったりするケアレスミスを防ぎます。

また、毎月の返済やアプリへのログインでVポイントが貯まるのも見逃せません。Vポイントは最大1ポイント=1円分として、返済や買い物に使えます。

アプリへのログインには、指紋や顔を使った生体認証を採用しているので、安心して利用できます。ぜひホームページから、詳細を確認してみてください。

実質年利4.5%~17.8%
借入限度額1万〜500万円
※借入限度額は審査によって決定いたします
融資までの期間最短即日融資(※)
WEB完結可能
※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

プロミスの詳細はこちら

プロミスアプリダウンロードはiPhone・AndroidともにOK

プロミスアプリは、iPhone・Androidどちらでもダウンロードできます。いずれもダウンロードは無料なので、とりあえず入れておくといいでしょう。

iPhoneのプロミスアプリはこちら

Androidのプロミスアプリはこちら

プロミスアプリの借り方

プロミスでは、アプリを使った借入方法を「スマホATM」と呼んでいます。

スマホATMは、全国のセブン銀行ATM・ローソン銀行ATMでプロミスカードを使わず、スマホだけで借入・返済ができるサービスです。

スマホATMの借り方は、以下のとおりです。

<セブン銀行>

  1. プロミスのアプリにログイン
  2. 「スマホATM取引」をクリック
  3. セブン銀行ATMで「引出し・預入れ クレジット取引など」を選択
  4. 「スマートフォン」を選択
  5. QRコードが取引画面に表示
  6. 「お借入れ」を選択
  7. 5で表示されたQRコードを読み取る
  8. 「企業番号」「ワンタイム暗証番号」が表示
  9. セブン銀行ATMの取引画面に8で表示された番号を入力
  10. セブン銀行ATMの取引画面にて「ワンタイム暗証番号」を入力
  11. 取引金額を入力

<ローソン銀行>

  1. プロミスのアプリにログイン
  2. 「スマホATM取引」をクリック
  3. ローソン銀行ATMで「スマホ取引」を選択
  4. QRコードが取引画面に表示
  5. 「お借入れ」を選択
  6. 4で表示されたQRコードを読み取る
  7. 「企業番号」「ワンタイム暗証番号」が表示
  8. ローソン銀行ATMの取引画面に7で表示された番号を入力
  9. ローソン銀行ATMの取引画面にて「ワンタイム暗証番号」を入力
  10. 取引金額を入力

プロミスの詳細はこちら

プロミス会員のログイン方法

プロミス会員は「会員ログイン」のページからログインできます。ログイン方法として、ログインID・パスワードを使うやり方と、カード・暗証番号を使うやり方があります。

毎週月曜日の0時~7時、1月1日0時~1月2日7時は定期メンテナンスでログインできないため、把握しておきましょう。

「ご利用いただけません」の理由は?ログインできないときの対処法

プロミスアプリで「ご利用いただけません」と表示される場合、以下のような理由が考えられます。

  • 利用可能額が残っていない
  • 再審査の結果、利用限度額が引き下げられた
  • 延滞などの理由で利用停止になっている

心当たりがある場合は、原因を解決した状態で再度利用してみましょう。また、プロミスアプリにログインできない場合は、以下のような理由が考えられます。

  • ログインID・パスワードが間違っている
  • インターネットがつながっていない・電波が悪い
  • メンテナンスが実施されている

ログインID・パスワードは全角・半角、大文字・小文字が区別されます。今一度間違っていないか、慎重に確認してみましょう。

また、機内モードになっていたり地下にいたりすると、ログインできません。電波がいいところで再度試してみてください。

メンテナンスが実施される場合は事前に連絡がきているはずですから、メール等を確認してみましょう。

プロミスの詳細はこちら

プロミス以外にアプリがあるおすすめ借入先3選

プロミス以外にも、以下のようにアプリを提供している借入先があります。

  • セブン銀行カードローン
  • アイフル
  • SMBCモビット

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

実質年利
セブン銀行カードローン12%~15%
アイフル3.0%~18.0%
SMBCモビット3.0%~18.0%

アイフルの貸付条件・詳細はこちら

①セブン銀行カードローン

セブン銀行カードローンを利用するには、セブン銀行の口座開設が必要です。口座開設は、セブン銀行のアプリを使えば最短10分でできます。

借入もスマホでできるので、利便性は高いと言えます。借入・返済手数料は無料、余計な出費を抑えてお金を借りられるのがうれしいポイント。

原則24時間365日利用できるうえ、セブン銀行ATMは全国に2万7,000台以上あります。好きなタイミングで借入・返済できるのは、セブン銀行カードローンの大きな強みです。

審査は原則、年中無休で受け付けており、結果は申し込み完了の翌日~3営業日後を目安にメールで連絡がきます。まずはアプリから口座開設してみましょう。

実質年利12.0%~15.0%
借入限度額10~300万円(初回は50万円まで)
WEB完結可能
融資までの期間最短翌日
※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。

セブン銀行カードローンの詳細はこちらから

②アイフル

アイフルのアプリでは、来店・郵送物なしですべて完結します。今すぐお金が必要な人や、家族にバレずに申し込みたい人におすすめです。

スマホアプリを使えばカードレスで借入でき、融資時間は最短18分です(※1)。振込は24時間365日対応してくれます(※1)。

はじめての利用なら、30日間無利息で借入可能です。無利息期間中に返すと利息が一切発生しないのは、大きなメリットでしょう。

ホームページから1秒診断を受けられるので、あらかじめ借入可否を確認しておくのがおすすめです(※2)。

実質年利3.0%~18.0%
借入限度額800万円(※3)
融資までの期間最短即日融資(※1)
WEB完結可能
※1:お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※2:診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。実際の審査では、当社規定によりご希望にそえない場合もございます。
※3:ご利用限度額50万円超、または他社を含めた借り入れ金額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要です。

アイフルの貸付条件・詳細はこちら

③SMBCモビット

オートログイン機能がついているSMBCモビットのスマホアプリ。ID・パスワードを忘れてログインできない、もどかしい時間がなくなります

SMBCモビットでは、スマホアプリを使って指定口座へ振り込んだり、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMを使ってカードレスで取引したりできるのが魅力です。

2022年4月時点で、提携ATMは全国に12万台以上あります。振込依頼後、最短3分で融資してくれるスピード感は業界随一です(※)。

10秒簡易審査で借入可否を確かめておくと、比較検討しやすいでしょう。返済シミュレーションもできますから、ホームページを覗いてみてください。

実質年利3.0%~18.0%
借入限度額800万円
融資までの期間最短即日融資(※)
WEB完結可能
※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。

SMBCモビットの詳細はこちら

まとめ

プロミスアプリローンを使えば、原則24時間いつでもどこでもカードレスで取引できます。iPhone・Androidともに対応しているので、多くの方におすすめです。

ただ、以下のような借入先もアプリがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。

実質年利特徴
セブン銀行カードローン12%~15%借入は最短翌日。ATM手数料無料
アイフル3.0%~18.0%利用限度額800万円と高額。アプリもあって便利
SMBCモビット3.0%~18.0%Vポイントが貯まる&使える。10秒簡易審査が便利

いずれもアプリのダウンロードは無料です。ホームページを確認し、気になった借入先のアプリをダウンロードしてみてください。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

マネ子

ファクタリング・金融系の発信をするWEBライターです。お金にまつわる情報をWEBメディアで執筆しています。

この記事を読んだあなたへのおすすめ