※アフィリエイト広告を利用しています
スタートアップ向けの転職エージェントを探しているものの、どの人材紹介会社を選べばよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
また、ネット上には「スタートアップ転職はやめとけ」という声もあり、不安に感じてしまいますよね。
スタートアップ転職は、創業年数が長い企業への転職と比較して、不安定になりやすいのは確かです。
とはいえ、スタートアップ転職が必ずしも後悔につながるとは限らず、大きくキャリアアップできるケースもあるでしょう。
そこで今回は、スタートアップ転職を目指す方におすすめのエージェントや転職サイトを紹介するとともに、有効に活用するための方法を解説します。
頼りになる転職エージェントや転職サイトを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
スタートアップ向け転職エージェント・転職サイト・人材紹介会社おすすめ
スタートアップ向けの転職エージェント・転職サイト・人材紹介会社を探している方におすすめなのは、以下の6社です。
- リクルートエージェント
- キャリアチケット
- MyVision
- doda
- ビズリーチ
- Wantedly
いずれも利用者が多く、スタートアップ企業の求人を多数保有しているため、理想の転職先が見つかるでしょう。
①リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、人気の高い転職エージェントの一つ。企業とのつながりも豊富です。
大手から中小まで、幅広い企業の非公開求人を保有しており、もちろんスタートアップ企業の求人も多数含まれています。
希望の条件に合う企業を探すところから、内定獲得後の入社日調整、年収交渉まで代行してくれるため、大変心強いでしょう。
また、在職中の方は円満退職の方法をレクチャーしてもらえますから、スムーズな転職が可能です。
内定獲得から入社までをしっかりサポートしてもらいたい方は、リクルートエージェントに登録してみてください。
②キャリアチケット

出典:キャリアチケット
若手を歓迎している企業を探している方には「キャリアチケット」がおすすめ。
成長企業への転職支援実績が豊富な同社なら、若手がキャリアアップを目指せるスタートアップ企業を紹介してくれます。
年収交渉や入社日の調整なども、本人に代わってキャリアチケットの担当者が行ってくれるため、自分の意向をスムーズに伝えられるでしょう。
在籍中の方でも登録が可能ですから、スタートアップ転職への思いが強い方は、ぜひ一度相談してみてください。
③MyVision

出典:未経験や30代以上のサポートも得意としているため、コンサル業界への転職にチャレンジしたいかたにうってつけのエージェントといえるでしょう。
同社のエグゼクティブコンサルタントは、転職市場に大変詳しく、多くの求職者を希望の企業への内定に導いてきました。
中長期的な利用を視野に入れたサポート体制を敷いていますので、今すぐに転職するのは難しい方でも、将来を見越した相談が可能です。
【④doda
出典:doda 「doda」は、転職サイト・転職エージェント、いずれの方法でも利用でき、登録者の転職を総合的にサポートしてくれます。 いきなりエージェント登録をするのに抵抗がある方は、まず転職サイトとして気軽に登録してみるとよいでしょう。 自己PR発掘診断やキャリアタイプ診断など、自己分析に役立つツールも豊富ですから、登録するだけでもさまざまな恩恵を受けられます。 また、転職市場の動向をはじめ、職務経歴書のサンプルや書き方もサイト内でチェックできますので、ぜひ参考にしてみてください。 出典:ビズリーチ 「ビズリーチ」は、企業から求職者の元にスカウトが届く転職サイトです。 年収や待遇のよいハイクラスな求人をメインに取り扱っており、継続的にキャリアを積み上げてきた方ならば、条件のよい転職先を見つけられるでしょう。 ビズリーチ限定の求人も多数あり、即戦力を求めるスタートアップ企業から直接声がかかる可能性も。一部の機能は有料にはなるものの、無料でも十分に活用できます。 登録しておいて損はない転職サイトですから、複数掛け持ちする際にはぜひ登録してみてください。 出典:Wantedly 成長意欲が高い方は「Wantedly」を利用してみるとよいでしょう。Wantedlyは通常の転職サイトとは使い勝手が異なり、SNS方式で企業と求職者をマッチングするサービスです。 待遇などの条件ではなく、理念や活動など企業そのものに共感した人が応募するシステムになっています。 サービスの特性上、成長意欲の高い利用者が多いのが特徴で、熱意のある人材を求めるスタートアップ企業も多数登録しています。 やりがいを重視して転職先を選びたい方は、Wantedlyで気になる企業を探してみるとよいでしょう。 スタートアップ転職はやめとけといわれる理由として、以下の3点が挙げられます。 詳細を解説しますので、転職後に後悔しないよう目を通しておきましょう。 スタートアップ企業は、安定性の低さが懸念されやすい傾向にあります。 というのも、スタートアップ企業は経営の地盤作りから行わなければならず、安定するまでの期間は経営者の手腕にかかっているからです。 その点、創業年数の長い企業はすでに安定した地盤を築いているため、リスキーな要素がほとんどありません。 とはいえ、すべての企業はスタートアップの期間を経て安定性を築いています。 たしかに、一時的な不安はあるかもしれませんが、企業が安定した際にスタートアップメンバーが感じる達成感は相当なものです。 自分が信じた企業を立ち上げから支えたい方は、思い切って転職してみるのも一つの選択肢です。 スタートアップ企業に転職すると、任される仕事量が多くなる可能性があります。 スタートアップ企業は業務分担において明確な線引きがされていないケースが多く、1人で複数の業務をこなさなければなりません。 そのため、タスクが溜まりやすく、常に業務に追われる恐れもあるでしょう。 とはいえ、臨機応変な対応力や幅広いスキルを身につけられるチャンスがあるのは、スタートアップ企業ならではの特権です。 マニュアルが整っていない点も、スタートアップ企業の見方が厳しくなる理由の一つです。 スタートアップ企業は、業務に関して明確な手順やルールがまだ存在していません。 何をするにもそれぞれが独自の方法で行うため、業務がスムーズに連携できない可能性があります。 しかし、マニュアル作りに携われるのは、スタートアップ企業ならではの醍醐味です。会社の地盤作りを担いたい方にとっては、それほど苦にならないでしょう。 スタートアップ特化の転職エージェントを利用する際には、支援実績と評判を確認しておくことが大切です。 支援実績が高い転職エージェントは、選考対策の質が高く、スタートアップ企業への転職も全面的にサポートしてもらえます。 また、よい評判が多い転職エージェントは、相談に乗ってもらいやすいだけでなく、要望を伝えやすい傾向にあります。 支援実績が高い転職エージェントは、公式サイトで実績を公表しているケースが多いため、気になるエージェントがある方はチェックしてみてください。 なお、評判については公式サイトに掲載されているものより、SNSやみん評などの口コミ専用サイトを参考にするのがおすすめです。 「株式会社ベンチャーエージェント」は、転職エージェントではないので注意しましょう。 ネーミングからベンチャーやスタートアップ向けの転職エージェントと勘違いされがちですが、実態はITコンサルタントやソフトウェア開発・アプリ開発を行っている会社です。 転職支援は行っていませんので、間違えて申し込まないようにしてください。 スタートアップ企業へのキャリアチェンジを検討している方は、やめとけといわれる理由を理解したうえで後悔のない選択をしましょう。 求人を探す際には、転職エージェントや転職サイトの活用がおすすめです。 また、質のよい転職エージェントを選ぶ際には、支援実績や口コミを調べるのを忘れないようにしてください。 本記事で紹介したおすすめの転職エージェント・転職サイトをまとめておきますので、気になるものがあれば気軽に相談してみるとよいでしょう。⑤ビズリーチ
⑥Wantedly
スタートアップ向け転職エージェント!スタートアップ転職はやめとけといわれる理由は?
安定性が低い
仕事量が多い可能性がある
マニュアルが整っていない
スタートアップ特化エージェントを利用する際の注意点
スタートアップ向け転職エージェントではない?株式会社ベンチャーエージェントとは?
まとめ